忍者ブログ
2025/07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索



Twitterボタン


-天気予報コム- -FC2-





FF14 新生エオルゼア


Player 1: Onion Flow
○Bahamut / PC
○Lalafell Dunesfolk ♂ ○Main job: Black Mage


Player 2: Altera Flow
○Bahamut / PC or PS3
○Lalafell Dunesfolk → Hyuran Midlanders ♀
○Main job: Scholar



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.15 |


時魔しばり2

オーケストラアレンジ (´ω`*)



買った8本の氷のロッドは「アイテム」使用をいつでもできるようにという。
プレイし始めてアイテムとして使用したのは
リクルドさんを倒すのがめんどくさくなって一回(リセットしたため)
カルナックの宝箱から出てくる敵退治がめんどくさくなって一回
ボス戦の軍曹+カルナック×3をとりあえず一掃するのに一回。
残り5本余ったが、まあいいや全員装備できる数あれば弱点つく時に(ry
しかし、ほかの属性付きロッドは各一本しかない。
ロンカのことを考えるといかづちは沢山ほしいかもしんない。

古代図書館~クレセントまで進んでみましたよと。


カルナックをクリア後、レベルが気付いたらレナが11、ほか三人が10だった。
レナだけ高い理由は言わずもがな、
レベル上げの最中(亀と戦っていたとk)彼女一人になった時があったので。
ともかく現状では64ページのレベル5デスで死にまくりそうだと。
古代図書館では回復の壺があるので、死なれても一応回復しやすいのだが。
というか64ページってそんなにレベル5デスやってきたっけと思いつつ乗り込んでみたら
おまえこっちのレベル分かってて乱発してるだろ?って言うほど乱発してきたので
(三人戦闘不能後、レナ以外倒れているにも関わらずL5デスを繰り返す)
ちょっと1だけレベルあげて来ますよと。

しかし古代図書館までのバランス半端無い…何故にレベル5の倍数になるんだ…。
ウッカリ砂漠に入ってしまってアクアブレスで全滅したのは一応書いておこう。

皆のレベルが11になったところで、古代図書館。
敵から逃げるのはいいにしろ、イフリートを入手せねばならない。
また試してみたけども、基本的にボス戦で「ミュート」は効かないのかもな?と。
イフリートさんのファイラが嫌だよ、また一撃なんだ。
こちとらヘイスト(と念のためリジェネ)とスロウをかけたら、
ストップやグラビデ効かない敵ならミュートを掛けて「強制沈黙」にしたい。
まあ効かないなら仕方ない。
戦法としては氷のロッドでしばくだけ。
グラビデが効かないので、全員で後列から殴り倒すのみ。
たまにいやしで回復する程度で難なく倒せる。

問題はビブロス。
「かまいたち」をされるとほぼ即死レベルの威力なので(運良ければ数人生き残る)
とりあえずヘイスト+リジェネにスロウで準備をして
グラビデが当たりにくいが効くので、グラビデでガツガツ減らす。
HPが一定まで下がると「カウンター:ドレイン」をするようになり
グラビデで220くらいダメージ→ドレインで180くらい回復の堂々巡りになる。
割合ダメージでしかないグラビデではトドメが刺せない。
前列マインゴーシュで殴っても威力は100もいかず、ドレイン回復が上回るので却下。
弱点の火を狙うしかないが、炎のロッドは命中低い上に威力はランダム。
カウンタードレインを避けて尚且つロッドで200超当てないといけない。
魔道士は装備品の関係上「魔法回避」は他ジョブよりも高いので、言うほど難しくはない。
5回目に挑戦したら倒せたので、ナイス回避だった (´∀`*)

HPが減って無い頃の魔法のカウンターがトードで、当たっても
時魔法は足りてるし打撃はロッドの魔法攻撃だからカエルでも構わない。
と、思ったらドレインでの吸収量が上がったので慌てて回復した。
そうか魔法防御も下がってるんだったなトード…。
ドレインするだけのMPを枯渇させる手もあったかな、とクリア後思ったけど
攻略見たらMP1000だった、これはダメだ(笑)

古代図書館クリアして、火力戦を貰い、クレセントに沈めてきました。
しかしじっくり見ながらやると、色々と暗に設定が盛り込んであるんだなと…。
クレセントも土のクリスタルの加護受けてるんじゃないのかコレ。

PR

2011.05.03 | Comments(0) | Trackback() | プレイ日記


コメント

コメントの投稿


« | HOME | 次≫

忍者ブログ [PR]