忍者ブログ
2025/11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索



Twitterボタン


-天気予報コム- -FC2-





FF14 新生エオルゼア


Player 1: Onion Flow
○Bahamut / PC
○Lalafell Dunesfolk ♂ ○Main job: Black Mage


Player 2: Altera Flow
○Bahamut / PC or PS3
○Lalafell Dunesfolk → Hyuran Midlanders ♀
○Main job: Scholar



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.11.15 |


ルックの日

6/9はルックの日。
…という事で祭があるのは知ってました。
サイトや絵を制作するのはWinですが、観覧はMacなので…
ペンタブ使いたくても使えない状況です。
せめて彼を描こう!
準備してなかったので、後日になりますけどねー。

PR

2007.06.09 | Comments(0) | Trackback() | 絵・雑記


描けるけども



うっかり妄想(と言うほどでもないけども)して描いた物。
消えている下の方にタクリンとミドナが居たり。
スマックスでね〜とか…夢幻でね〜とか、平行世界の話とか。
トワリンは公式資料が無いので、うろ覚えな足とか手で止まりました。
あと、ミドナの仮面は資料無いと駄目だ!
勢いで描いたから一時間ほどで仕上がりそうだったのに…資料探してこよう。

よく行く中古ゲーム屋でGC版トワプリを二つほど見ました。
次行った時には全部無くなってたらしい(妹さん談)
今はやる気が無くても買っておけば良かった…!
在庫に比例して値段変動するのよあの店〜。

追記。
「FFTもゼルダもハイラルだ!」と妹さんが日記で言っていました。
FFTでもハイラル?と首を傾げたけども、意味判りました。
本当だよー、今まで気付かなかったー(笑)

2007.06.04 | Comments(0) | Trackback() | 絵・雑記


ゼル伝ばっか

(注:妹さんから返された為に「調バトン」再びです)
(注2:子リンク指定なのは良いですが、スマデラのオリジ設定で行っているので
大人リンクを横暴に扱ってくれてます→詳しくはこちら
(注3:なりきる必要は無い筈が、なりきった方が早かったので色々とアレです)
(注4:大人より子供の方が好きなんです、実際)

あ、先にバトンを回しておくよ。
霧坂さん→坊ちゃん
皇さん→シオン
タクイさん→陸遜
みえさん→ササライ
勝手ながら、お期待させて頂きます☆

えーと…あとコレも必要かな。
[ 調バトン ]
0:絶対掟は守ること。
1:回された人は回してくれた人の指定したキャラの口調で日記を書くこと。
2:日記の内容は普段書くものと同じで構わない。
3:回されたら何度でもやること。
4:アンカーを突っ走る事は禁止されている。
5:口調が分からなくてもイメージ。1人称もそのキャラのものにすること。
6:これ以外のバトンとか貰ったら、その回してくれた人の名前もキャラなりの呼び方にする。
7:最後に回す人を絶対4人指定すること。

2007.06.02 | Comments(0) | Trackback() | 絵・雑記


アンソロは

ゼル伝アンソロは…十中八九、風タクで行くと思います。
一番最近にしたゲームですし、時オカはまだ始めて間も無いですから。
冒頭のダンジョンから難易度の違いを感じたので、クリアには時間が掛かるかと。
遣り方は直ぐ判ったんですけどね。
出来ないと意味ないのが攻略法です…何度死にかけた事やら。

アンソロに向けて練習という事で、落書きを結構描いてみました。

2007.05.30 | Comments(0) | Trackback() | 絵・雑記


スマブラX



公式サイトがあと二日でリニューアルオープン…!
色々期待してます。
使用できるキャラの公開とか、マップとか…。
リンクがトワプリ仕様になっているので、子リンクがどうなるとか。
スマデラでルイージが別モーションになったように、変わってくれても…!
というつもりで、今のうちに想像を描いておく。
ついでに発売日も公開してくれると、いつWiiを買おうかと算段も出来る。

トワプリリンクは意外と描き易かった。
時オカみたくセンター分けじゃないからかもしれない。

2007.05.20 | Comments(0) | Trackback() | 絵・雑記


« | HOME | 次≫

忍者ブログ [PR]