忍者ブログ
2025/07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索



Twitterボタン


-天気予報コム- -FC2-





FF14 新生エオルゼア


Player 1: Onion Flow
○Bahamut / PC
○Lalafell Dunesfolk ♂ ○Main job: Black Mage


Player 2: Altera Flow
○Bahamut / PC or PS3
○Lalafell Dunesfolk → Hyuran Midlanders ♀
○Main job: Scholar



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.16 |


下半期

下半期になってしまった。
レバ刺しが禁止になった、
サンフランシスコではフォアグラも禁止になった。
前者は食べたこと無かったのでなんともいえないですのう。
刺身好きだけど馬刺しとか食べたことないなまだ。
フォアグラは正直食べたいとは思わない部類。
まあ動物虐待で残酷でしょと言いはじめたら他もあるのでそういうことでなく
脂肪肝だと思ったら食指が動かないなーというだけのハナシだ。

しかしレバ刺しは食べておけばよかったなあと少し思う。
好きな人は好きですしのう。

PR

2012.07.01 | 日常


暑中見舞い

そろそろパソコンに向かうのがキツくなる季節。
冷房に弱いから付けられると風邪引くし
暑いといいながら、鼻ぐずぐずで仕事する様がよくあります。
こういうとき、自分の体質がにくい。
ちなみに冷え性ではありません、冷房に弱いだけです。
家でクーラー使わない生活が基本だったからね…。

暑中見舞いを某方に出そうと思っているのだが
いかんせんパソコンに向かえないので、いろいろとやれない。
短い夜時間にかけて頑張るしかないか。

2012.06.30 | 日常


ぬら孫…

最近のWJは恋愛系ばかりで面白くないなーと思いつつ週間で買ってたんですが
いや、私が買ってるのではなく父が買ってるのでおこぼれがてら見てたんですが。
ぬら孫打ち切りかー。
ずっと後ろだったのは、不人気なのかそれとも書き込みすぎなのかと
思いながら見ていた…んですが。
ジャンプNextに移動とはあるものの、隔季雑誌だから…。
トリコもバトルもんになったらあまり面白くないしなあ (・ω・`)
他は軽く読み飛ばす程度で、本当に見るものがなくなったという。

HxHが早く復活しないかなあ。
連載再開されたあの時ほどワクドキする週はなかった。

2012.06.25 | 日常


報道の

職業柄、いつでも仕事の呼び出し食らう覚悟は持つべきなんでしょうが
会社が家から車で30分というところにあるので、実際は呼び出されない。
ホントに会社が近い同僚は「頻繁に」呼び出されているみたいですが…。
家から会社が近いのも考え物ですな。

で、深夜勤の時は暇なのでツイッターを覗いています。
深夜することといったら「速報」で何かニュースが飛び込んできたら差し替える役。
または海外ニュースで速報級のモノがあったら。
オリンピックとかの選考会の日とかは既に「差し替えするよ」って形で待機してるんで
まあ普段は何も無くボンヤリできるのでありがたいんですけど。
TL見ていたら某容疑者を見つけたとかどうとかの騒ぎが…。
え、捕まえるの?って感じで様子追ってましたが
差し替えるにも限度があって、25時過ぎると朝刊に間に合わない。
印刷するのも、差し替える記事を版に焼いて差し替えて印刷という感じなので
遅すぎると朝配る(大体4時~7時頃)のにさえ間に合わない。
後日談としては、朝捕まったようだったんですが。
久しぶりにハラハラしながら様子見してましたね。
ツイッターは本当に情報が早いな誤報も多いけど。

2012.06.14 | 日常


うーん

改装で何を捨てるかなあと思ったわけですが…MIDIの公開終了にしようかしら…。
個人的に残しておいてもいいのですけど
今時、サイトでBGMってこと自体が無いですしね。
MIDIの更新はほぼしないつもりですし。

というか、ファイルをあさったら作りかけのMIDIがゴロゴロ出てきたわけで
もう作る気ないのにねえ、と思いながらちょっと聞いていた。
何より作るのに時間がかかるという話ですぞい。
時間があった大学時代ならまだしも
(一日中、絵描いてたりMIDI作ってたりしてましたのよ)

まあ過去の遺産的に…ブログ調に公開するかもしれませんが…
期待するなとしか…。

2012.05.22 | 日常


« | HOME | 次≫

忍者ブログ [PR]