忍者ブログ
2025/07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索



Twitterボタン


-天気予報コム- -FC2-





FF14 新生エオルゼア


Player 1: Onion Flow
○Bahamut / PC
○Lalafell Dunesfolk ♂ ○Main job: Black Mage


Player 2: Altera Flow
○Bahamut / PC or PS3
○Lalafell Dunesfolk → Hyuran Midlanders ♀
○Main job: Scholar



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.12 |


英霊の魔符

FE覚醒の、英霊の魔符1「マルス」は今日までの無料配信でした。
DLCはちょこちょこ買ってましたねー、一部(金策とかの)は買ってないけど…。
ということで、ちょっと感想というか振り返ってみます。

というかかいていたら長くなったので続きから。


英霊の魔符1(★1) 報酬:異界のマルス
タリス島なのでマップとしては狭い。そして敵の強さは大体Lv.10くらい。
異界に行けるようになった途端ならそこそこ強い感じ。
Pナイトのシーダやエリンシア、剣士のリンはハードだとちょっと苦労した。
イベントマス2つに、村が2つ(村配置は暗黒竜そのままである)
アイテム、もしくは経験値ほしさにやるのならいいかもしれない。
無料だったので「マルス道場」とまで言われてたのを他所で見ていたり…
でも今日まで無料、ってだけでしたので課金してまで買う価値があるかは微妙。
マルス好きなら文句無しでしょうが。

英霊の魔符2(★1) 報酬:異界のロイ
タリス島の夕方っぽい。曲は封印の剣より。
のでこの面は多分時間は1からそんなに進んでないと思われる。
占い爺が「時間の流れが違う」って言っていたからなあ。
敵は主人公系の男子ばかりという、なんというマップ(笑
1~3のつなぎで、異界の説明みたいな感じでイベントもそんなに無い。
ロイに魅力が無ければ買わなくてもいいかもしれない…。
ただし、英霊の魔符3買うにはこの2が必要である。

英霊の魔符3(★2) 報酬:異界のミカヤ、全能力+2の書
タリス島の夜。曲は暁の女神より。
ラグネル投げるアイクには笑ったもんです。
ミカヤのスキル「暗闇の加護」は、他はインバースのみのスキルなので
インバースと、その子ども(マー子)しか持てない代物と思うと魅力的。
それ以上に「全能力+2」のスキルが強いんですが…。
下級兵種にあった+2系スキルと、パラディンの「守り手」を食ってしまう。
DLC未購入でスキルを見ると「異界のスキル」と表示されますが、効果は有効。
これ欲しさに1~3全て買う人もおられるかと。
合計1000円くらいかかるので、欲しいかどうかは自己判断ッスよ。
ちなみに、時間が繋がっているのを暗に示しているのか、
戦う際に喋るユニット(エリンシアvsヴィオール、リンvsグレゴ、ナンナvsウード他)は
毎回同じのようだ。

王対王 紋章編(★2) 報酬:異界のリーフ
賢王リーフ…と言われるが蓋を開けてみればトリックスターのリーフ…。
敵の時はトリックスターの「軽業」を持っていたのに、仲間にすると持っていないというのは
個人的には減点だった、レベルあげればいいだけなので個人的にはね!
ネタ的にはオールスターで面白いのだけど、攻略を考えると別に面白くはない…。

王対王 聖戦編(★2) 報酬:異界のアルム、魔剣士の書
魔剣士のスキル「魔防+10」、「気合一閃」が強い上に、魔剣士自体も強いという…
DLC一個だけ買うとしたら、これがオススメしたいくらいに。
ただし魔剣士は男子専用兵種で、これらスキルは遺伝しない。女子は覚えられない。
ネタとしてはルキナvsマルス王子に笑ったけど、攻略を考えるとやっぱり面白くはない…。

紅対蒼 封印編(★3) 報酬:異界のエリンシア
仲間である封印面子が子供ばかりなのは何故だと思いつつやるマップ。
攻略的には別段面白くないし、各個撃破できるような地形である。
エリンシア好きならいいが、ちょっとおいしくはない内容である。

光対闇 光編(★4) 報酬:異界のエフラム
光と闇ってなんぞと思ったら、ボス級ユニット+敵で登場するキャラ総動員のマップ。
ネタ的にシリーズファンならかなりおいしい、その分難易度はハード以上だったりする。
エフラムのスキル「覇王」は、他にはヴァルハルトしか持っていない。
とはいえ獣馬鎧特攻無効というのは兵種によってはスキル自体が死ぬので…
一気に攻め立ててくる様は篭城戦のようで個人的には楽しかった。

買ったのはここまで。
DLCの目玉といえば多分「金と銀」や「無限の神器」みたいなところでしょうが…
シリーズネタを見たかったのもあって食指が動かなかったです。
気が向いたら買うかもしれないですが。

PR

2012.05.31 | プレイ日記


« | HOME | 次≫

忍者ブログ [PR]