忍者ブログ
2025/10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索



Twitterボタン


-天気予報コム- -FC2-





FF14 新生エオルゼア


Player 1: Onion Flow
○Bahamut / PC
○Lalafell Dunesfolk ♂ ○Main job: Black Mage


Player 2: Altera Flow
○Bahamut / PC or PS3
○Lalafell Dunesfolk → Hyuran Midlanders ♀
○Main job: Scholar



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.10.03 |


えーと

また放置して何周年かがきてしまいました。
最近やっとこやる気を出し始めましたので、もう少し待っていただけたらと…

同人やると他に手をつけられなくなるといいますか…いや本当他を全くしなくなる。
正直に申しますと、同人は今年度いっぱいにしたい…!ところ多分。
SFC組アンソロも在庫関係ナシで一年くらい経ったら販売終了して、
同人活動自体もおわらせようかなあと。
それなら新刊出そうとするなという話ですが。
FE覚醒でアンソロに寄稿したもの中心の再録本作ったら終了ですかな。
大阪で暫くFFオンリーなさそうですし(貴様さんとこに次回情報無いし)
東京いくのも結構お金かかるので、頻繁には出たくないのが実情ですし。

DFFで同人再開したのですが、思えば結構な頻度で出したし
楽しかったなーとも思います (´ω`*)
何よりFFオンリーが大阪でやる→じゃ同人再開してみよう、という感じだったのだ。
大阪でオンリーがないのなら続けるのも大変というのも…まあそういうことですよ。

サイト○周年の話をするつもりが、同人の話に。
ともあれ今年度いっぱいは走り続けたいと思います。

PR

2013.05.14 | 日常


インテ

GWのスパコミから一週間、そのままインテ参戦させていただきました。
ご来場まことにありがとうございました。

進撃が点在してた(スペは別ジャンルだけど進撃あるよーって方多数)お陰かどうかわかりませんが
なんかいろいろと廻ってもらわれてたみたいです。
すれ違いがすごいことになりました、ありがとうございます。
黒バスが残念なことになって、しかも暫く禁止となったインテでしたが
なかなかよかったんじゃないかなあと思いました。

次回のイベント参加は6月の炎の聖戦ですー。
FFオンリーは委託です…DFF新刊は8月向けてという形で。
夏がすぎれば暫くイベント参加しませんよって。

2013.05.12 | 日常


IEとかchrome

パソコンが悪いと思うんですが、IEやChromeを開くとフリーズするのは一体。
お前ら処理をちゃんとしろと。
Chromeは快適だよと前々からよく聞くけども、別にそういうことはない。
やはりパソコンが悪いんでしょうなあ。

これ買って何年経っただろうか。
そもそも中古で購入したものだから、私より更に前の持ち主がいるわけで。
vistaだからいうほど昔って訳でもないだろうし。
メモリ増やしてからちょこちょこ不具合でるようになりましたね。
私のせいか。
メモリ増やさないとコミスタとSAIを併用使いできなかったんですよ。
メモリ増やしてもフォトショはまだしもイラレが重くて挙動不審なんですよ。
もう増やせないしね…。

パソコン壊れても買い直すのは今は難しいなあ。
でも…うん、ちょっと考えておこう…。

2013.05.07 | 日常


やるき出せ

疲れたのはわかるがそろそろ次のためのやる気を出そうや。
ということでアクトレイザー(思い出したように



古代さんの楽曲を小学校のときに会えて本当によかったもんです。
これでSFC(しかも発売初期)だったんだぜ…とな。
さあやる気だそう。

2013.05.06 | メモ


お城祭り

地元のお城でお城祭りしていたので行ってみたら、思った以上に戦国やっていたんですが。
姫路城が池田さん@江戸時代なのは知ってましたが(鳥取藩主も池田さん)
岡山城も池田さんだということはこの度初めて知りました。
揚羽蝶左向きが姫路城、揚羽蝶正面が岡山城なんですね。
兄弟で文様がちがうとな。
いつか岡山城も行かないとなあ。

しかし、思った以上に戦国やっていたんですが(二回目
今年の試みだったみたいですねえ、チラシもらっていたのに全く気付かなかった。
戦国コスプレイヤー募集していたのは知っていましたが。
来年もこんな感じなら楽しみである。

2013.05.05 | 日常


« | HOME | 次≫

忍者ブログ [PR]